モニター試験情報

臨床試験 被験者(モニター)大募集!!

試験がいっぱい「モニラボ」

モニター試験情報 ― 現在募集中のモニター試験情報 ―

試験情報のご注意
「定員が埋まってしまった試験」「終了した試験」については、その段階で本ページでの掲載が終了します。
現在本ページにて掲載のない試験については上記の事情から募集が終了しているものですので、応募ができないものとなっております。
せっかくご訪問くださいましたのに大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
試験名 G-アルツハイマー病治験
実施場所 大阪市内クリニック
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 65~80歳
説明 ♦認知機能の低下は認められないが、アルツハイマー病病理が確認された⽅の治験♦

【初回来院】
◎日時:医療機関のCRC担当と調整していただきます
◎所要時間:2時間程度
◎検査内容:身体測定、血圧測定、脈拍測定、採血、採尿
◎負担軽減費:10,000円(交通費込み)
※合否は後日ご連絡となります

【2回目以降】
◎治験期間:最長5年
◎所要時間:1来院あたり2時間程度
◎検査内容:身体測定、心電図、採血、採尿、MRI
◎負担軽減費:1来院につき10,000円(交通費込み)
       
参加条件 ◎初回来場日の年齢が65歳以上80歳以下の日本人男女
◎頻繁に連絡を取る、信頼できるスタディパートナー(配偶者・子・同居人・ご友人等)がいる方
 *スタディパートナーの規定はないのですが、週1回以上あっている方が目安になります。

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
◎現在重篤な疾患又は不安定な疾患を有している方(心血管疾患、肝疾患、腎疾患、消化管疾患、呼吸器疾患、内分泌疾患、神経学的疾患、精神疾患、免疫疾患、血液学的疾患など)
◎再発リスクが高く、治験完了を妨げるようながんの既往歴を有する方
◎MRI検査ができない方(⾦属(強磁性の)インプラント/⼼臓ペースメーカー植込み/閉所恐怖症など)
◎現在、他の治験に参加されている方、あるいはその予定がある方
◎授乳中の方


※その他にも条件があります。電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-ADHD臨床研究試験
実施場所 関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 20~50歳
説明 ♦ADHD臨床研究試験♦
20歳以上50歳以下の健常者対象(男女)
来場1回のみ!

【試験内容】
・アンケート回答
・医師問診

【場所】
  関東の医療機関

【日時】
  医療機関のCRC担当と調整していただきます。

【協力費】
  お電話にてお問い合わせください。

●研究参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
参加条件 ●同意取得時の年齢が20歳以上50歳以下の健康な男女
●精神疾患に罹患していない、及びご本人自身も精神面で健康であると自覚している方
●薬の服用がない方

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
●難聴、構音障害、失語症などをお持ちの方
●神経系疾患(てんかん,脳卒中など)、または頭部外傷などのその他の障害による認知機能障害をお持ちの方、
または認知症と診断されている方
●ASDと診断されている方
●不安症、強迫症および関連症群、心的外傷およびストレス因関連障害、うつ病、双極性障害、統合失調症スペクトラム障害等の精神疾患または限局性学習障害および知的障害と診断されている方

※その他条件あり

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-早期AD試験
実施場所 関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 55~85歳
説明 物忘れが気になる方を対象とした、治験薬の有効性を評価する試験

【試験期間】
  約3年4か月
【場所】
  関東の医療機関
【日時】
  医療機関のCRC担当と調整していただきます。
【協力費】
  お電話にてお問い合わせください。

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●試験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
●通院先の医師からお薬や治療状況の情報提供の書類を入手して頂いたり、試験参加中は今回ご紹介する医療機関を一時的な主治医として通院していただくようにお願いする場合があります。
参加条件 ●55歳以上85歳以下の男女
●同伴者の協力が得られる方
●下記いずれか当てはまる方
 ①アルツハイマー型認知症の診断を受けている方
 ②早期AD、軽度AD疑いがある方(下記2点を満たしている方)
・ご家族や周囲の方から認知症状の指摘や受診の勧めをうけた
・認知機能の低下を感じている(人や物の名前が出てこない、探し物をすることが多くなったなど)

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
●過去5年以内にアルコールおよび薬物依存の既往歴がある方
●1型糖尿病の方
●多発性内分泌腫瘍症2型又は甲状腺髄様癌の既往歴がある方
●下記の既往歴、現病歴をお持ちの方
 ・パーキンソン病 ・レビー小体病 ・あらゆる種類の前頭側頭認知症
 ・ハンチントン病 ・筋萎縮側索硬化症 ・多発性硬化症 ・全身性エリテマトーデス 
 ・進行性核上麻痺 ・神経梅毒 ・HIV ・学習障害 ・知的障害 ・低酸素性脳障害
 ・持続性認知機能障害につながる意識消失を伴う重大な頭部脳外傷 など

※その他にも条件があります、電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 全身性感染症を引き起こす大腸菌に対するワクチン試験
実施場所 関東・関西の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 60~歳
説明 ♦60歳以上の尿路感染症の既往がある方対象の大腸菌ワクチン接種試験♦

【試験期間】
  約3年間 
  来場回数については、お電話にてお問い合わせください。
【場所】
  関東、関西の医療機関
【日時】
  医療機関のCRC担当と調整していただきます。
【協力費】
  お電話にてお問い合わせください。

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●試験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
●通院先の医師からお薬や治療状況の情報提供の書類を入手して頂いたり、試験参加中は今回ご紹介する医療機関を一時的な主治医として通院していただくようにお願いする場合があります。
参加条件 ●60歳以上の方(男女)
●過去2年間に尿路感染症(膀胱炎・尿道炎・腎盂腎炎等)の既往がある方

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
●重篤な慢性疾患または重大な認知機能障害を有し,治験責任(分担)医師の意見として,治験参加が被験者の利益とならない場合(被験者の福祉を損なうなど),又は治験実施計画書特有の評価を妨げる,制限する,あるいは混同させると判断される場合。
●透析が必要な末期腎疾患を有する方
●出血性疾患を有する方
●抗菌薬(抗菌薬及び尿路消毒剤を含む)を慢性的に全身使用している方
●薬物アレルギーをお持ちの方

※その他にも条件があります、電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-閉塞性睡眠時無呼吸試験
実施場所 関西・関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 18~歳
説明 ♦閉塞性睡眠時無呼吸症候群の方を対象とした、治験薬の有効性および安全性を評価する治験♦

【試験期間】
  約1年間 
  来場回数については、お電話にてお問い合わせください。
【場所】
  関東、関西の医療機関
【日時】
  医療機関のCRC担当と調整していただきます。
【協力費】
  お電話にてお問い合わせください。

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●試験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
●通院先の医師からお薬や治療状況の情報提供の書類を入手して頂いたり、試験参加中は今回ご紹介する医療機関を一時的な主治医として通院していただくようにお願いする場合があります。
参加条件 ●18歳以上の日本人男女
●閉塞性睡眠時無呼吸症候群と診断されている方
●CPAP治療を受けている方
●精神刺激薬を服薬されている場合、治験参加期間中は服薬出来ないことにご了承いただける方
●1/2の確率で12週間のプラセボ服薬を許容いただける方

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
●閉塞性睡眠時無呼吸症候群以外の併存疾患/合併症(重度の不眠症、ナルコレプシー、むずむず足など、睡眠時間の不足)が過去にある方
●重度の慢性閉塞性肺疾患がある方
●重度の循環器系の疾患を合併している方
●重度の肝機能障害、腎機能障害をお持ちの方
●うつ病、躁病、統合失調症などの精神疾患を合併している方
●アルコールおよび薬物依存の既往のある方
●妊娠中・授乳中の方
●中枢神経刺激薬による重度の副作用の既往歴のある方

※その他にも条件があります、電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-ナルコレプシー試験
実施場所 関西・関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 15~64歳
説明 ♦昼間に強い眠気がくりかえす方を対象とした、治験薬の有効性を評価する治験♦
※この治験はプラセボがあります。

【試験期間】
  約1年間 
  来場回数については、お電話にてお問い合わせください。
【場所】
  関東、関西の医療機関
【日時】
  医療機関のCRC担当と調整していただきます。
【協力費】
  お電話にてお問い合わせください。

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●試験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
●通院先の医師からお薬や治療状況(PSG検査、MSLT検査結果を含む)の情報提供の書類を入手して頂いたり、試験参加中は今回ご紹介する医療機関を一時的な主治医として通院していただくようにお願いする場合があります。
参加条件 ●15歳以上65歳未満の日本人男女
●下記どちらかに当てはまる方
 ・夜間に睡眠をしっかりとっているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる方
 ・ナルコレプシーの診断がある方
●精神刺激薬を服薬されている場合、治験参加期間中は服薬出来ないことにご了承いただける方
●2(実薬):1(プラセボ)の確率で8週間のプラセボ服薬を許容いただける方

※以下の内容に該当される方はご参加いただけません。
●ナルコレプシー以外が原因の睡眠障害を罹患している方(OSAS等の合併)
●うつ病、躁病、統合失調症などの精神疾患を合併している方
●重度の肝機能障害、腎機能障害をお持ちの方
●重篤な循環器系の疾患を合併している方
●アルコールおよび薬物依存の既往のある方
●妊娠中・授乳中の方
●中枢神経刺激薬による重度の副作用の既往歴のある方

※その他にも条件があります、電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-DM間歇性跛行治験
実施場所 関西・関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 20~歳
説明 【DM間歇性跛行治験】
歩行時ふくらはぎや太ももなどに違和感や痛みが出る2型糖尿病の方対象とした、治験薬の効果検証の治験
※この治験はプラセボがございます。

【治験機関】約1年2か月 計8回来院
【場所】関西・関東の医療機関
【日時】医療機関のCRC担当と調整していただきます。

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●治験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
参加条件 ●20歳以上の男女
●2型糖尿病の診断を180日以上前に受けており、その証明となるものを準備出来る方
 (お薬手帳もしくは診療情報提供書など)
●薬剤治療中の方も含め、現在のHbA1cが10%以下の方
●下記いずれかの症状に当てはまる方
 ・3か月以上前から間歇性跛行または末梢閉塞性動脈疾患の診断を受けている方
 ・3か月以上前から歩行時にふくらはぎや太もも等に違和感や痛みが出る方
  ※膝や足首などの関節ではありません

※以下の内容に該当される場合はご参加いただけません
●大きな病歴をお持ちの方
●食物、医薬品、化粧品、又はワクチン投与などにより、過去にアナフィラキシー又は重度のアレルギーの既往歴を有する方
●過去に本治験に参加したことのある方
●妊娠中、授乳中、妊娠を希望している方、及び有効性の高い避妊法を行わない妊娠可能な方

※その他にも条件があります。電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

試験名 G-小児近視眼鏡使用試験(小学生対象)
実施場所 関東の医療機関
開始日 終了日
募集性別 男女 募集年齢 6~12歳
説明 近視を有する小学生を対象に、治験機器(眼鏡)又はプラセボ(眼鏡)を約12か月使用し、有効性および安全性を評価する

試験期間:約1年11カ月 9回来院(治験機器使用期間:48週間、後観察期間:48週間)
場所:関西・関東の医療機関
来院日程:医療機関の担当CRCと調整
負担軽減日:1通院ごとに10,000円
     ただし、初回来院時に同意に至らなかった方へは負担軽減費が支払われません

●治験参加中の負担軽減費等、金銭に関わるところは、医療機関担当CRCより詳しく説明いたします。
●試験参加中の費用(交通費等)は、基本的にご本人様負担となります。
●通院先の医師からお薬や治療状況の情報提供の書類を入手して頂いたり、試験参加中は今回ご紹介する医療機関を一時的な主治医として通院していただくようにお願いする場合があります。
参加条件 ●小学生(6歳~12歳)の日本人男女
●保護者の付き添いができる方
●来院時に保険証をご持参いただける方
●下記いずれかの基準に当てはまる方
 裸眼の視力は不明だが現在、眼鏡又はコンタクトを使用しており、試験期間中は治験機器を使う事(常用する事)ができる方
 裸眼の視力0.1~0.9(両眼とも)の方で、試験期間中は治験機器を使う事(常用する事)ができる方
●弱視または顕性斜視ではない方
●近視以外の視力または屈折度数に影響を与える可能性のある眼関連、または全身疾患を有しない方
眼関連除外疾患例:ドライアイ重症例、角膜混濁、円錐角膜、感染性眼疾患、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)、夜盲症もしくは夜盲症が疑われる症例、網膜剥離、黄斑変性など
全身除外疾患例:未熟児、鉗子分娩による出生児、ダウン症候群、マルファン症候群、その他先天異常を有する学童、精神疾患、てんかん、注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害(ADHD)など
●光線過敏症の既往・疑いのない方
●夏期休暇などの長期休み期間中も含め、治験期間中に継続して治験機器を装用していただける方
●その他、治験責任(分担)医師が本試験の対象として不適当と判断した場合
 例)本治験機器の使用率が70%(例:10 日間のうち7 日間以上の使用かつ当該データの入力に関しては被験者ではなく被験者のいずれかの両親が行うことができないと判断した場合など)

※その他にも条件があります、電話で聞き取りをさせていただきます。

協力費、その他このモニター試験についてのご質問はお電話でお問い合わせください。
0800-200-5044(平日9:00~18:00)

「モニラボ」では、臨床試験被験登録者を募集しています!!

PAGE TOP

HOME 電話する ご登録 お問合せ